
八王子をどりでは、格調高い古典舞踊から地元ゆかりの創作舞踊まで、趣向を凝らした演目が披露されます。
これらの演目はすべて地方(じかた)の生演奏に乗せて披露され、舞台狭しと繰り広げられる舞と音曲の饗宴に会場全体が包まれます。
訪れたお客様は、芸者衆の舞と三味線や唄による雅なライブに酔いしれ、伝統の舞台を堪能できます。
古典芸能ファンの方はもちろん、日本舞踊を初めてご覧になる方にも楽しんでいただけるよう、イヤホンガイドによる解説も導入される予定です。
八王子をどりは、東京・八王子の花街で受け継がれてきた
伝統芸能を広く披露する日本舞踊公演です。
普段は料亭のお座敷でしか目にできない芸妓衆の艶姿を舞
台上でご覧いただける貴重な機会となっており、地元八王子
の誇る文化を次世代へと伝える、格式高い舞台芸術です。
日本舞踊ファンの皆様、伝統文化にご興味のある皆様、
ぜひ歴史薫る華麗な世界をお楽しみください。
八王子をどりは、東京・八王子の花街で受け継がれてきた
伝統芸能を広く披露する日本舞踊公演です。
普段は料亭のお座敷でしか目にできない芸妓衆の艶姿を舞
台上でご覧いただける貴重な機会となっており、地元八王子
の誇る文化を次世代へと伝える、格式高い舞台芸術です。
日本舞踊ファンの皆様、伝統文化にご興味のある皆様、
ぜひ歴史薫る華麗な世界をお楽しみください。
八王子は、明治期から織物の街として栄えた歴史を背景に、
東京23区外では唯一となる花街(八王子花柳界)を育んできました。
この花街で活躍する八王子芸妓衆は、文化庁の「日本遺産」を構成する文化財にも認定されており、
宴席での唄や踊りを通じて郷土八王子の歴史を伝える存在です。
しかし、昭和60年代後半(1980年代)にはバブル景気の影響もあり、
一時は八王子のお座敷文化が姿を消しかけた時代もありました。
そうした中でも八王子の伝統を守りたいという地元の熱意は脈々と受け継がれ、
ついに平成26年(2014年)、八王子芸妓衆念願の第一回「八王子をどり」が初開催されました。
以来、この舞踊公演は不定期ながら数年ごとに開催されており(初演以降ほぼ3年に一度の公演)、
令和の現在まで八王子花柳界の復興と継承を象徴する舞台として位置付けられております。
普段は料亭のお座敷でしか見ることのできない八王子芸妓衆が総出演で舞台に立ちます。長年磨き上げられた所作と華やかな衣装、息の合った群舞は、この公演だけで味わえる至高のひとときです。
江戸の花街で受け継がれた古典舞踊や、オリジナル曲「八王子の四季」などの現代舞踊が一度に楽しめます。伝統と新しい息吹が交わる舞台は、日本舞踊ファンはもちろん、初めての方にもおすすめです。
舞踊を支えるのは三味線・囃子・唄方の生演奏。芸者衆の艶やかな舞と生音の響きが、観客を非日常の世界へと誘います。舞台美術や照明も、花街文化の粋を感じさせる仕上がりです。
「八王子をどり」は、八王子花街の文化を次世代へ伝えるための特別な公演。地元の歴史や文化への敬意が込められた舞台は、地域の方々にも深く愛されています。
八王子をどりでは、格調高い古典舞踊から地元ゆかりの創作舞踊まで、趣向を凝らした演目が披露されます。
これらの演目はすべて地方(じかた)の生演奏に乗せて披露され、舞台狭しと繰り広げられる舞と音曲の饗宴に会場全体が包まれます。
訪れたお客様は、芸者衆の舞と三味線や唄による雅なライブに酔いしれ、伝統の舞台を堪能できます。
古典芸能ファンの方はもちろん、日本舞踊を初めてご覧になる方にも楽しんでいただけるよう、イヤホンガイドによる解説も導入される予定です。
※2025年12月1日(月)より受付開始
※ 利用登録(無料)が必要です。
※詳しい利用登録方法・利用方法はこちらのページをご覧ください。
八王子市学園都市文化ふれあい財団
(受付時間:9:00~17:00)
お支払い方法・チケットのお受け取り方法は、こちらのページをご覧ください。
※ 1週間以内にお引き取りのない場合は、キャンセルとみなし、ご予約を取り消しさせていただきます。
受付時間:9:00~19:00
下記の窓口にて直接購入いただけます。お支払方法は現金のみとなっておりますのでご注意ください
© 2025 Hachioji Odori